SDGsとは

2015年9月の国連サミットで全会一致採択された
「持続可能な開発の為2030課題項目」に掲げられた持続可能な開発目標です。
Sustainable Development Goals)の略称をいいます。

全ての国を対象に、経済・社会・環境のバランスがとれた持続可能な社会を目指す世界共通の目標、17のゴールと169のターゲットからなります。経済・社会づくりを目的として、貧困・環境・教育などの解決を通じて、子や孫の世代に美しい地球を残していくことを掲げています。

SDGsは、貧困や飢餓から環境問題、経済成長、男女の性区別に至る広範な 課題を、豊かさを追求しながら地球環境を守り、「誰一人取り残さない」ことを強調し、人間らしく暮らしていく為の社会基盤を2030年までに達成する目標です。

栄え塾のSDGs支援

「なぜSDGsを導入するのか」、「SDGsをどうやって活用するか」といった基本的な理解から経営への応用までをわかりやすく、お客様の経営に効果のある取り組みになるよう支援します。また、有識者による客観的な評価を行い、取り組みの信頼性を高めます。

SDGs講座概要

 目的と狙い

この講座では「なぜSDGsを導入するのか」、「SDGsをどの様に活用するか」といった基本的な理解から経営の応用までを分かり易く、自社の経営に効果のある取り組みになるよう学んで頂きます。また、有識者による客観的評価を行い、認定書を授与します。

この講座では、SDGs全体の知識を習得し、自己の事業に実践で役立てるまでのカリキュラムが、20テーマ、1日3時間用意されております。

 SDGsウォッシュとは

現在、SDGsは広く社会に認知され、中堅・中小企業にも取り組む企業が増えています。しかし、十分な理解がないまま、SDGsのロゴを使ってアピールしているものの実態が伴っておらず、無理やりな紐づけになっているなど、”SDGsウォッシュ”となっているケースも散見されます。
SDGsウォッシュとは、対外的にはSDGsに賛同しているように見せかけながら実態が伴っていないような状態を指します。

 SDGsウォッシュを回避するには

自社の商流を把握してサプライチェーンを管理しなければ、SDGsウォッシュを防ぐことはできません。SDGsを推進する責任ある企業の姿勢としては、下請けや取引先の持続可能性にまで配慮し、サプライチェーンを適切にマネジメントすることが重要です。

企業活動を進めるうえで、SDGsを避けて通ることはできません。経営にSDGs推進を導入する過程では様々な障壁がありますが、SDGsコンパスに沿って進めることで、スムーズにSDGs経営に参入することができます。

SDGsコンパスとは

① SDGsを理解する

  • SDGsの理念を正しく知り、具体的な行動を起こす前に、まずはSDGsについて学び、企業がSDGsに取り組むことにはどのような意味があるのかを把握します。
  • SDGsには17のゴールがあり、それぞれ世界の課題に対応しています。
  • 地球上の解決すべき課題はどういったことなのか、ビジネスには何が求められているのかといった観点から、SDGsの概要を学びます。そして、自社の経営理念と照らし合わせ、SDGsは企業活動をするうえでどのような意味を持つのかを理解していただきます。
  • 他社事例を参考に、先行事例を知ることも大切ですが、SDGsを表面的にしか理解せず他社の模倣となってしまうのは失敗のもとです。SDGsを活用した経営計画やビジョンを掲げ、それに向けた取り組みを開始する必要があります。

優先課題を決定する

  • SDGsについての理解が進んだら、次は自社の優先課題を決定します。SDGsでは17のゴールに対してそれぞれ複数のターゲットがあり、合計169のターゲットが設定されていますが、すべてに対処できるわけではありません。まずは自社に関連のある項目をいくつかピックアップすることを優先します。
  • 自社の事業内容を把握し、サプライチェーン、適切なターゲット定めることが重要です。例えば、製造過程で多くの二酸化炭素を排出してしまう場合は、技術の導入などで二酸化炭素を削減することで環境配慮を進めることができるかもしれません。
  • 誰もが働きやすい環境を整えるために、労働環境を見直すことも必要です。現在の事業活動でSDGsの価値観と照らし合わせてより良くしていく点を洗い出します。特に事業と関連の深い点や社会的関心の高い点を検討し、優先して取組む分野を決定します。

目標を設定する

  • 優先すべき課題を決定したら、次は具体的な目標を設定していきます。SDGsでは17のゴール、169のターゲットについて具体的数値目標が定められています。目標が具体的であればあるほど、達成状況も可視化しやすいからです。この特徴にならい、SDGsに取り組む企業も優先課題に対して具体的な目標値を設定しましょう。
  • 目標設定するには、「経営にどのような影響を与えるのか」という視点も重要となります。環境配慮に関する項目は、短期的には収益にネガティブな影響を与えることも考えられますが、SDGsへの貢献度が高まるものであれば、その項目は大切にすべきです。目標に設定することで、新たな商品の開発やイノベーションに繋がる可能性もあります。目先の事業収益だけを判断するのは避け、広い視野で考えてみましょう。

経営へ統合する

  • 事業を進めるうえで、設定した目標がなぜ重要なのか、どのような価値を生み出すのかといった点を明確にし、組織の共通理解を形成しましょう。この段階で部署や業務ごとにより具体的な目標値に落とし込み、それぞれが達成すべきことを明確化するのがポイントです。
  • 取り組むべき事項が可視化されることによって従業員にも理解しやすくなり、組織全体としての推進につながりす。自社にとってSDGsがどのような価値を持つのか、しっかり整理されているならば、SDGsに沿ったイノベーション創出の可能性につながります。
  • また、より大きな成果を上げるためにはパートナーシップも重要です。取引先やステークホルダーとの間でも、同様の問題意識や理念を共有します。サプライチェーンの全体で横断的・複合的にSDGsへの取り組みを行うことにより大きな意味があります。

報告とコミュニケーションを行う

  • 多くのステークホルダーが、企業のSDGsへの取り組みに関心を払っている中、情報開示の要求も増えており、内外に報告する重要性はますます高まっているからです。
  • 目標を設定した項目に対して、進捗状況や達成度などを具体的に報告することで、自社がどのように社会への責任を果たしているのかを発信します。多くの企業がすでにSDGsの活動報告書などを公表してます。効果的な報告により企業の評価や信頼度が高まり、新たな投資や協働につながる可能性もあります。
  • SDGsを推進するにあたってもっとも重視すべきは社内コミュニケーションです。組織全体でコミットするためには、経営層だけでなく、すべての従業員がSDGsの価値観を理解し、其々の業務に落とし込んで取り組んでいかなければいけないからです。
  • 自社がSDGsを推進する目的は何なのか、どの様な取り組みを行うのか、達成すべき目標は何か、といった情報を社内で共有し、理解が広まれば、従業員のモチベーションも高まるはずです。自社が社会課題の解決のための一端を担っているのだという認識を共有するためにも、社内コミュニケーションが重要となります。

SDGsの資料請求・お問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

0493-23-7880

受付時間/9:00-18:00(休業日/土日祝日)